いよいよ2018年も最終日ですね。
お世話になった皆様、読者様に深謝いたします。
私の本年は、私が入院したり、父が他界したり・・・一見すると不幸が続いたのですが、そこから得られた学びはとても大きく、前年に増して成長できたと自負します。
こうして前向きに捉えられるのも、今の自分が満たされているということ。
こうやって自分を保ちながら自分を生きられる今とこの環境に感謝しかありません。
ところで、突然ですが、本日をもってSNSを辞めました。
以前からモヤモヤしていたSNSとの付き合い方・・・どうにか上手く使えたらいいなとは思ったこともあるものの、
SNSを使うと、やっぱりモヤモヤしてしまうので、そう言った日常のノイズは取り去ってしまおう!という多分健全な判断です。笑。
Contents
SNSを辞めた本当の理由
あくまでも私の場合ですが・・・
精神衛生上、不健康だから!
これに尽きます。。
頭が忙しくてたまらなかった。
▼以前に紹介したこの記事を書いたくらいの頃。
どうも、脳が本当に変な影響を受けてしまっている、というのを、
身をもって体験しました。
夢の中でもSNSの続きをやっているという体験です。
他人の投稿の中には、必ずしも見る必要のない投稿や、ネガティブな影響を受けてしまう投稿もあるじゃないですか・・・
それを、現実ではスルーしていたのに、夢の中ではスルーしておらず、時に攻撃的なコメントを書いている自分が出てきたりして
朝の目覚めに変な胸騒ぎがするんです。
この様なことが何度かあり、脳が毒され、精神が消耗し、身体症状まで・・・という警告だと察しました。
日々の随所でのメッセンジャーのやりとりに違和感を感じた。
便利さにあやかって、当たり前の様に使ってきたのですが、やりとりの精神的距離に、もうひと呼吸、ふた呼吸くらい欲しい!と思っていました。
私は、影響を受けやすく、流されやすいところがあるので、メッセージをもらったら、すぐに返信をしたくなります。
本当はそんな必要はないと気がつき、敢えて返信は急がない様にしてみたのですが、その間にどれくらい気にしていただろう。
返信しなきゃ!返信しなきゃ!と何度考えただろう。
こんな風にならない方は全然問題無いかと思いますが、私の場合、こんな風に、日常がノイズだらけになり、リラックスできる時間が減ってしまっていました。
こんな風にしょっちゅう気にしていましたね。
連絡網を一本化したいと思った。
SNSでしか繋がっていない人・・・というのも何人もいるので、この人にはFacebookから、この人にはインスタから、この人はEメール・・・と使い分けてきたのが超絶面倒くさい!と思ってしましました。苦笑。
管理しきれない!ワーワーワー!!
自分の過ごす「今」と目の前の人を大切にする生き方をしたいと思った。
結局のところ、SNSで「なう」を投稿したところで、それを見る側には「近い過去」なんですよね。
他人の過去に気を引っ張られること、同じく自分もそうやって他人の思考を引っ張ること、これって、前向きな人生の足枷じゃ無いでしょうか?
だったら、自分が感じる今を存分に楽しみ、その時一緒にいる人を抱きしめたい。
そう、抱きしめることができる人って、目の前の人だけなんですよね。
そんなことから、SNSと関わる時間って勿体無いな〜と思う様になりました。
人間が80年生きると仮定したら、29200日生きる計算になります。
私はこのうち、半分くらいは生きてきたので、残された日数も15000日ほど。
もっと多いかもしれないし、少ないかもしれない。
15000日の「日」を「円」にして考えると15000円です。
貴重なお小遣い。
有意義に過ごしたいですね。
残したいことはブログに書けばいい!と思った。
SNSを突然やめるにあたり、皆さんへの連絡はどうしようかな〜と考えましたが、このブログに連絡窓口があるので、どうしても連絡が必要な人は探し出してくれるであろう・・・
ということで、連絡やり取り中の方以外には、告知なしにSNSを辞めましたが、それで良しと思っています。
そして、今まさに実感中なのですが、お知らせしたいことや記事として残したいことは、落ち着いてゆっくりとブログに書けばそれで全てOK!というところにたどり着きました。
用事のある方には、Eメールか電話でOK!それでOK。
ブロガーとしてSNSはやったほうがいいのか?について
精神衛生上、問題にならない人や、SNSありきのビジネスモデルで運営をされている方はやったほうが良いかもしれない。
検索流入がメインで、SNSからの流入はたまにしか影響しない場合は、辞めても変わらんのでは?(私の例)
もっとずっと長い目で見たら・・・どっちでもいいのでは?
(ガクッとなる結論で失礼。笑)
私がモヤモヤしながらも続けていたのは、「ブログ所有者として」という部分に金銭的な損得勘定を抱いて判断しようとしていたからです。
しかし、どうしても必要ならばまた始めたらいいし、その頃には新しい何かができているかもしれませんので、言うほど重要では無い(違うやり方も必ずある)はずです。
それよりも、自分自身の精神を病ませておく方が、元も子も無くなってしまいます。
SNSとご縁とバーチャルと現実の間に思ったこと
SNS経由で知り合って仲良くなった人も居ますし、実際にお会いした人もそうで無い人もご縁がある人とはご縁がある。
実際に仲良くしているけれど、連絡手段がSNS頼りだった友達もいます。
しかし、それって、私がSNSをやっていたからそうだったかもしれませんが、やっていなくてもそうだったかもしれません。
というのは、その様な関係だった友達も私も、ブログなりホームページなり自分のメディア持っている(連絡窓口がある)からです。
一番大切なものを大切にできたらそれだけで十分何だろうなという結論に至り、私はブログを大切にしていきます。
2018年もありがとうございました!2019年はどんな発信を?!
2018年は、SNSに振り回され、記事のリライトやデザインの変更などに時間を割いたので、更新にムラがありすぎたことを反省。笑。
こんな状態なのに、読んでくれている人がいるのが有難く、励みになっております。
2019年は、これまでに、SNSに投稿しようかな〜と思ったけど投稿しなかった!という様なネタや、やりたいけどいつやろうかな〜と思っていた事などを、落ち着いてブログに書いていきます。
また、頭の忙しさから解放され、行動力向上(記事数増加)と、内容ももっと密度を濃くできたらいいなと。
SNSを手放したことで迎えるであろう何かを発信していきます。
それでは、皆様、2018年もありがとうございました!
どうぞ良いお年を!!
ランキング参加しています♪