やりたい事をやりたい様にやっているつもりが、気がついたら「やるべき事」や「やらねばならない事」になってしまう頭の流れに疲れて居ませんか?
私には経験がありませんが、恐らく、子育てなどにはそういう一面があるのではないでしょうか?
やりたくてやっている事も「〜しなければいけない」と追い込んでしまうとエネルギーが奪われ、実際の行動が鈍くなる様です。
やらなければならない事を決めるのも自分の頭。
だったらそんな風に考えるのをやめて、おなじ事柄でも「気づいたらやる」という気楽さがあった方が快適です。
自分がやりたくてやっている事なのだから、それを遂行するであろう自分を信じよう。
「〜ねば」という余計な考えで消耗するのをやめて、ただ在ることに注力しよう。
「〜しなければならない」という考え方は、どこかで自分に対する信頼が欠けている現れの様です。
そんな風に決めなくたって、やりたいことならやりますよね。
こういった思考の癖を手放していくのは、最初は勇気がいるかもしれません。
そうやって決めないと、不安になるかもしれません。
ですが、うまく思考の癖を変えて慣れてくると、自由な世界が拓けてきます。
明日の朝は6時に起きなければなりませんか?
仕事に行かなければなりませんか?
もし、どちらも心からやりたいことでしたら、そんな風に決めなくたって、そうすると思いませんか?
また、どうしても「やらなければいけない」と思ってしまうことって、「やりたくないこと」ではありませんか?
かくいう私も、ブログを書かねば!と思っていた時期は、エネルギーが湧かず更新ができずに居りました。
ただ、やりたくない事では無いんです。
やらねば、やらねばと思いすぎている事に疲れてから気づき、一旦その思考から離れました。
そうしたら・・・
と、自然にまたブログの執筆に戻りました。
また、どう考えてもどうしても「やらなければ」と気が重いことは、どう考えても結局やりたくない事だし、やらなくていい事だったりしています。
長い年月かけて染み付いた「〜ねば」という思考は厄介で
早く寝なきゃ!
早く食べなきゃ!
早く行かなきゃ!
そんなフレーズが反射的に頭の中を飛び交うことが日常茶飯事。
しかし、そこに無意識に流されるのではなく、気がついたら立ち止まって、書き換えてみると良いですよ。
「トイレ行かなきゃ!」と思ったら
え?行かなきゃなの?行きたいんじゃないの?・・・と。
「やらなければならない」などと考える必要すらないことは日常に多く在る様です。
徐々に思考の癖を書き換えて「〜ねば」に縛られない自由を開拓できると良いですね。
思考を省エネして、本当にやりたい事に全力を注げます様に。
自由にのびのびと羽ばたけます様に。
ランキング参加しています♪