夏になると悩まされる虫対策。
この記事では、アレルギー体質、化学物質過敏体質の私が色々試して効果のあった&なかった虫対策を伝授いたします。
身近にできることから試してみてください。
赤ちゃん、ペット、虫アレルギーにも安心なノンケミカルな虫除け・蚊除け
ご自身の健康のためにも、大切な家族のためにも、地球のためにも、安心安全な虫対策をしたいですね。
そもそもナチュラルであることに限界があるからケミカル製品があるわけですが、なるべくノンケミカルでしのぎたいところ。
試行錯誤の色々、お伝えします!
身体に優しい蚊取り線香・お香
ベランダ、玄関先、アウトドア、南国旅行など、屋外で活躍するのが蚊取り線香。
蚊取り線香やお香は、割とどこにでも売られているものではありますが、強めの化学物質を含んだ製品もあり、購入する際は天然成分であるかどうか注意してくださいね。
シトロネラ成分入りのコーン型のお香
コーン型の小さなお香なので、小分けして携帯するのに適しています。
旅行の時に便利で、南国のビーチリゾートに出かける時などに持っておくと役立ちます。
昔ながらの天然除虫菊蚊取りせんこう
バーベキュー、キャンプ、ベランダ、玄関先など、屋外に長く居る場合は、長時間効果のある昔ながらの蚊取り線香がオススメ。
古くから殺虫効果があるとされてきた除虫菊とその他植物だけで作られた100%天然成分。
ケミカルの殺虫成分に比べたら殺虫力は劣りますが、煙による防虫効果が長時間持続するのでアウトドアにはマストアイテム!
アロマを使った蚊除け
シトロネラ成分のアロマスプレー
シトロネラや柑橘系のアロマが爽快。
オーデコロンの様に香るので、この香りが好きな方は楽しく使うことができます。
ノミ・ダニにも効果を発揮する「ヒバ」成分入りのアロマスプレー
ペット専用品ではありますが、リネン、網戸、洋服なども活用することができます。
網戸にヒバをスプレーすると一瞬で蚊が逃げていくので重宝しています。
虫除けアロマが香るマステ
アロマスプレーに抵抗がある場合や、アロマを長時間保たせたい時に重宝します。
靴に貼ったり、ペットの首輪に貼ったり。
アロマスプレーと併用すると相乗効果で効果の持続時間が長くなります。
虫除けアロマの入った日焼け止めクリーム
普段使いの日焼け止めクリームを、虫除けアロマ入りに変えるだけで、うっかり虫除けしなかった時やちょっとした外出でも安心。
超音波を使った蚊除け
蚊除けだけでなくその他害虫、ネズミにも効果的な超音波機器
超音波なので薬剤不使用です。日頃から部屋に設置しておくことでクリーンな室内を保てているので助かっています。
USBで使える小型の蚊取りマシン
夜中に聞こえる一匹の蚊の音のストレスはこれで解決。
UV光源で蚊を寄せ付けて吸引するので就寝時に最適です。
いざという時に蚊除けアプリ
高周波で虫を寄せ付けないという画期的アイデア。
虫対策を忘れてしまった場合に備えておきたいアプリですね
【番外編】アウトドアでは必須!足裏のアルコール消毒で虫対策
足裏に、蚊の大好きな匂いを放つ常在菌が多い人は蚊に刺されやすい!ということが分かっています。
アウトドアに出かける前は、足裏をアルコール消毒するのが良さそうですね。
蚊をひきよせる原因とは何か。
高校生が世界的大発見をしました。「なぜ妹ばかり蚊に刺されるの?」疑問に思った兄。
「本当に何とかしてあげたいと思って」中学生の時に独自に蚊の研究をスタートしました。
衣類や帽子などで蚊の反応を観察した結果、蚊が靴下に興奮することに気づきました。
しかし靴下が特に臭うワケではありませんでした。そこで、注目したのが足の裏の「菌」です。
蚊に刺されやすい妹は兄よりも足の裏にいる「常在菌」の種類が3倍多いことを突き止めたのです。
足首から下をアルコールで消毒すると、蚊に刺される箇所が3分の1まで減少しました。
妹を思う気持ちが 世界的な大発見へとつながりました。
引用:「足裏拭き」で 蚊に刺されにくくなる!?
* アルコール過敏の方、ペット、赤ちゃんのアルコール消毒には細心の注意のもとでお願いします。
蚊に刺されてしまった時の対処法
蚊に刺されている最中に蚊を潰さない
我慢しているのも辛いのですが、途中で蚊を潰してしまうと、蚊の唾液が皮膚に触れて痒みを助長するとのこと。
触れただけでも痒くなるくらいですので、接触面積を最小限にすることが重要です。
蚊に刺されたらすぐに密封する
蚊に刺された患部が空気に触れることで痒みが増していくそうです。
刺されてしまったら、掻かずに密封!空気を遮りましょう。
馬油には抗炎症作用もあり、アレルギーによる痒みもスッと抑えてくれます。
虫刺されの患部とその周辺にわたって広範囲に塗布すると痒みから解放されます。
ミント入りの馬油は清涼感があって尚良し。
ワセリンでも密封できます!
リップ用のワセリンはコンパクトなので常時携帯。ハンドクリーム代わりにも使えるので万能です!
イマイチ効果の無かった蚊除け
自作のクローブチンキを使った虫除け
ネットで話題になっていたDIY。
クローブをウォッカに漬け込んで作った液体に防虫効果があるとか?!
流行っていた割に、蚊除けには全く効果を感じませんでした。
* クローブの魔除け効果はあるかもしれません。
虫が来なくなるというハーブの鉢植え
ミント、ニームなど、虫が寄って来なくなるというハーブを鉢に寄せ植えしていたのですが、むしろ、虫が寄ってくるんです。
(普通に虫が寄ってくる植物と比較したら、それよりは少ないのですが)
もともと多くの植物を育てている方には、虫除けハーブの栽培をプラスするのは効果的の様に思いますが、
もともとそんなに植物を所持していない家で、虫除けハーブを育て始めると、土や水があるだけに、寄ってきます。苦笑。
安心安全な虫対策で夏を乗り切ろう!
私自身が過度に化学物質過敏で、更には受け付けない天然成分もある上に、蚊に刺されると必要以上に腫れ上がってしまう。
以前は、虫刺されのかゆみ止め薬も普通に使えていたのに、今ではそれすら逆に肌荒れしてしまうという具合です。
こんな状況なので、大好きなアウトドアにも前向きになることができず、お誘いも断りがちだったのですが念入りに対策すれば何とかなるもので、ナチュラルに過ごせる方法に辿り着けたので満足しています。
皆様も快適な夏を楽しんでください♪
ランキング参加しています♪